今回は京都市北区にある金閣寺です。
鹿苑寺(ろくおんじ)という名前が正式名称ですが、金箔を貼っている舎利殿(金閣)が有名で金閣寺という名前の方がよく知られています。
金閣寺への最寄駅は京福電鉄(嵐電) 北野線の北野白梅町駅です。
大阪方面からは
梅田駅(阪急京都線)⇒特急で約35分⇒桂駅
桂駅で準急か急行に乗り換えて
桂駅⇒準急・普通で約7分⇒大宮駅
大宮駅と直結している京福電鉄に乗り換え
四条大宮駅⇒約15分⇒帷子ノ辻駅
帷子ノ辻駅から京福電鉄の北野線に乗り換え
帷子ノ辻駅⇒約12分⇒北野白梅町駅
北野白梅町駅からは徒歩20分ぐらいかかります。
京都はバスの便が良く京都市バスの『金閣寺道』・『金閣寺前』のバス停からも行くことが出来ます。
『金閣寺道』『金閣寺前』バス停を通るバスは12・59番系統で、『金閣寺道』バス停を通るバスは急101・急102・204・205番系統です。
主要駅からは
JR
京都駅(急101・205番)
京都市営地下鉄
京都駅(急101・205番)
東山駅(12番)
四条駅(12・急101番)
五条駅(急101番
今出川駅(急102番)
近鉄
京都駅(急101・205番)
京阪
三条駅(12・59番)
祇園四条駅(12・59番)
出町柳駅(急102番)
阪急
烏丸駅(12番)
河原町駅(12・59・205番)
西院駅(205番)
京福電鉄(嵐電)
北野白梅町駅(急101・急102・204・205番)
のバスに乗れば金閣寺に行くことが出来ます。
金閣寺の入口です。
『金閣寺前』『金閣寺道』のバス停から5分ぐらいで到着します。
金閣寺の総門です。
この先で拝観料を支払います。
奥に見えるのは鐘楼です。
訪れた日は朝まで雪が降り続いて、積もっていました。
金閣寺の舎利殿です。
最も有名な撮影スポットです。
舎利殿は三層構造となっていて、二層と三層は金箔が貼られています。
1987年に貼り換えが終わり、現在の姿となりました。
1994年に古都京都の文化財としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。
順路に沿って進むと舎利殿の裏側を見ることが出来ます。
裏側にはたくさん雪が残っていました。
残念ながら屋根に雪は残っていませんでしたが、残雪と陽が当たって輝いている舎利殿は綺麗ですね!
舎利殿の一番上には鳳凰が輝いていました。
夕佳亭の屋根にも雪が積もっていました。
最後までご覧いただきありがとうございます!
<まとめ>
〇京福電鉄(嵐電) 北野白梅町駅(B9)
⇒徒歩約20分
京都市バス 金閣寺道、金閣寺前下車
⇒徒歩約5分
〇拝観時間
9:00〜17:00
〇拝観日
2016年1月20日
〇拝観料
大人400円、小・中学生300円
※団体割引なし
〇巡礼
神仏霊場巡拝の道 第93番(京都13番)
〇駐車場
あり(普通車1時間300円)