今回は大阪府藤井寺市にある道明寺です。
国宝の十一面観音立像を御本尊としている尼寺です。
道明寺の最寄り駅は近鉄南大阪線の道明寺駅です。
大阪(天王寺)方面からだと
大阪阿部野橋駅⇒準急で約17分⇒道明寺駅
道明寺駅の出口は一か所しかなくこの出口を出ると『大坂夏の陣 道明寺合戦記念碑』が建っています。
道明寺合戦は真田幸村軍と伊達政宗軍が激突した戦いで、2014年にこの石碑が建てられました。
この石碑の近くに道明寺天神通りの商店街があります。
この商店街を5分ほど歩くと梅園で有名な道明寺天満宮に到着します。
この道明寺天満宮の石段を通り過ぎ100メートルほど歩くと
道明寺に到着します。
道明寺の手前にある通りはかつて京都から高野山までの参詣道になっていた東高野街道です。
道明寺の駐車場はこの街道沿いにあります。
道明寺の山門の方に進むと
梅の花が咲いていました。
隣にある道明寺天満宮の梅園(有料)も梅の見どころとなっていますので、こちらも併せて巡ってみてください。
道明寺の山門はとても立派な造りをしています。
山門をくぐり境内に入ると正面に見えるのが大師堂です。
大師堂の左側にある大きな建物が道明寺の本堂です。
国宝の十一面観音立像(菅原道真作)を御本尊としています。
毎月18日と25日に御開帳となりますが、2018年の1月と2月は東京国立博物館で開催されている『仁和寺と御室派のみほとけ〜天平と真言宗の名宝〜』展に出陳されています。
御本尊の十一面観音立像は高さ98cmですが、それを作成する時に作られた十一面観音立像(試みの観音、高さ50cm)や聖徳太子が16歳の時の姿を像にした聖徳太子立像も安置されています。
そのため道明寺は聖徳太子霊跡になっています。
本堂の前の石はとてもきれいに整備されていました。
本堂の横にある社務所で御朱印をいただくことが出来ます。
こちらでは道明寺糒(どうみょうじほしい)を使用した『チョコっと糒』を販売しています。
残念ながら訪れた日には買うことが出来ませんでした...
もともとは東側にある道明寺天満宮と同じ土師寺を起源としていましたが、明治時代の神仏分離により道明寺天満宮と別々になりました。
道明寺駅から天満宮を訪れたら、ぜひ道明寺にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございます!
<まとめ>
〇最寄り駅
近鉄南大阪線・柏原線 道明寺駅(F15・N15)⇒徒歩約5分
近鉄南大阪線 土師ノ里駅(F14)⇒徒歩約10分
〇拝観時間
6:00〜17:00
〇参拝日
2018年3月9日
〇拝観料
無料
〇巡礼
聖徳太子霊跡 第3番
河内飛鳥古社寺 第5番
尼寺三十六箇所 第23番
〇駐車場
あり(無料)