今回は関西を離れ、埼玉県さいたま市にある氷川神社をご紹介します。
埼玉県をはじめ東京都、神奈川県にある約280の氷川神社の総本社で、初詣では多くの参拝者で賑わいます。
正式名称は武蔵一宮氷川神社といいます。
氷川神社の最寄り駅はJR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通の大宮駅です。
東京駅⇒上野東京ラインで約35分⇒大宮駅
大宮駅は在来線をはじめ、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線などが停まるターミナル駅です。
大宮駅の東口から徒歩20分です。
東口から出て一の宮通りから氷川神社を目指します。
一の宮通りの突き当たりに『氷川神社入口』の交差点がありますので、ここを左側に渡ります。
左側に渡ると鳥居が見えます。
これが二の鳥居です。
一の鳥居は2kmほど南にあります。
二の鳥居から三の鳥居までの参道は約500メートルあり、立ち並ぶ木々が素晴らしいです!
参道の最後に三の鳥居が見えます。
三の鳥居から神橋を越えさらに奥に進むと、楼門に到着します。
朱塗りの門が美しく、ここで写真撮影をする参拝者が多い撮影スポットです。
とても迫力があります。
拝殿の前に舞殿があります。
毎年2月3日の節分には鳴弦の儀が行なわれ、豆まきが行なわれます。
拝殿の奥には本殿があり、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っています。
氷川神社は大宮公園の中にあり、訪れた日には桜が満開になっていました。
大宮公園の桜は日本さくら名所100選や大宮二十景に選ばれています。
そのためさいたま市大宮区の花は『さくら』が選ばれています。
大宮は『大いなる宮居』と称したことに由来し、宮居とはまさにこの氷川神社のことです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
<まとめ>
〇最寄駅
JR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅
⇒徒歩約20分
〇参拝日
2017年4月8日
〇拝観料
なし
〇巡礼
なし
〇駐車場
あり(無料)